【頑張らない人はイライラしない】仕事で頑張らないコツ14選。

    ITエンジニアのイライラ改善専門!感情カウンセラーの山田純平です。

    大阪でシステムエンジニアもしていた時は、いつも仕事を頑張っていました。

    タイトな納期でもなんとか設計やプログラムを終わらせて、顧客への資料もミスや漏れのないようにしよう!と思っていましたね。

    エンジニアの特性みたいなものでしょうか。

    仕事を頑張るのは良いことのように思えますが、デメリットもあります。

    頑張り続けると、自分がどんどん疲弊して人生が辛いものになっていきます。

    そうなると、イライラすることも増えてきて、何のために仕事を頑張っているのか分からなくなります。

    イライラを減らすためにも、この記事では

    「仕事を頑張るメリットやデメリット。」

    「頑張らないで幸せに生きていくいコツ14選」お伝えしたいと思います。

    この記事の目次

    1.仕事を頑張ってしまう理由

    そもそも、なぜ仕事を頑張ってしまうのでしょうか。

    あまり深く考えたことがないかもしれませんが、色々な理由があると思います。

    まずはその理由をご紹介したいと思います。

    頑張らないと生きていけないと思っている

    仕事を頑張らないと生きていけないと思っている人は結構多いのかもしれません。

    良いか悪いかは別として、日本ではさほど頑張らなくても会社をクビになることは少ないと思います。

    良くも悪くも会社に依存できるスタイルとも言えますね。

    また、頑張っていることが評価されて、価値と思われている気がします。

    完璧な結果主義、実力主義の会社は少ないと感じます。

    さらに、頑張ることが美徳とされる文化も関連して、「頑張らないと生きていけない!」という想いが強くなってしまうのかもしれませんね。

    山田純平

    身近にいる「頑張っていない人」を観察して「これでも生きていけるんだ!」と認識を変えることができるといいですね。

    そもそも仕事量が多すぎる

    頑張るつもりはなくても、仕事が多すぎて仕事に追われてしまうことは多いと思います。

    そんな状況で自分に振られた仕事を全て期限通りにこなそうとすると、大変ですよね、、

    自分に出来るか出来ないかの判断をしないで、反応的に仕事を受けるのはちょっとリスキーですね。

    しかも、その仕事で結果を出してしまうとどんどん追加で仕事がやってきます。(笑)

    頼むほうも仕事を引き受けて結果を出してくれる人に頼みたいですからね。

    山田純平

    自分にとって適切な仕事量を意識して調整できるといいですね。

    義務感や責任感が強い

    義務感や責任感が強いと、つい頑張ってしまいます。

    誠実で真面目な人ほどそうかもしれませんね。

    自分で言うのもなんですが、私もそうでした。(笑)

    責任感が強いと指示されたことは絶対にこなそうとしてしまいがちでます。

    義務感が強いとも言えますね。

    それは相手にとって信頼できる人ということですが、自分の作業負荷は上がります。

    なので、相手の評価を求めてしまう分だけ、自分が辛くなってしまうのでご注意ください。

    山田純平

    一度きりの人生なので、自分の幸せを大切にしたいですね。

    完璧主義になってしまう

    仕事をしていると完璧を求めてしまうことがあります。

    ミスなく不具合なく!はエンジニアの理想かもしれませんね。

    でも、そこにこだわればこだわるほど自分の負荷は上がります。

    それがどうしても自分がやりたいことであれば幸せなことかませんが、そうではなく仕事の責任から「不具合を出してはいけない!」と思っているのであれば、どんどん辛くなっていきます。

    無理のあるゴールを追いかけるうようなものですからね。

    完璧に仕事をこなすなんてほぼ無理ですからね。

    山田純平

    ミスや失敗しないことを求めるのではなく、自分の幸せを仕事の目的にして生きたいですね。

    評価が下がるのが怖い

    頑張っていると評価さやすくなると思います。

    日本では頑張っている人に対して結果だけで評価することは少ないでしょう。

    これはプロセスやその人の気持ちを大切にするという点で素晴らしいと思います。

    チームで仕事を吸うことが通常なので、完全な結果主義だと不平等感や不一致感を感じてしまうものです。

    会社として結果は大事なのかもしれませんが、それだけで人の評価が決まるとは思えません。

    ただ、「頑張っている=評価される」という構図になると過剰に頑張ってしまうのでご注意ください。

    山田純平

    評価を求めて、過剰に頑張りすぎないようにしたいですね。

    怒られるのが嫌だ

    意外かもしれませんが、怒られるのが嫌で頑張っている人も多い気がします。

    怒られるのは嫌ですからね。私は結構そのタイプでした。(笑)

    そうなると、仕事の結果のために頑張っているのではなく、怒られないことが最優先になってしまいます。

    反応的に怒られない行動をしてしまうのは子供の頃からのクセかもしれません。

    このクセが強いと怒られないために毎日を過ごしてしまいます。

    そうなると、毎日を楽しめくなり辛いものになるのは想像がつきますよね。

    山田純平

    怒られても死ぬことはないので、少しでもそれを受け入れられると自分が幸せになる選択をしたいですね。

    仕事ができる人だと思われたい

    仕事をができる人だと思われたいのは自然なことだと思います。

    誰だって自分の仕事を評価されたいですし、自分に価値があると思いたいですからね。

    だから、無理してつい頑張ってしまいます。

    そんな時は「なぜ仕事ができると思われたいのか?」を考えてみるといいと思います。

    明確な理由がない場合も多いので、そこまで頑張らなくていいかもしれませんよ。

    2.仕事を頑張るメリット、デメリット

    <メリット>

    結果に関係なく評価されやすい

    仕事を頑張っているとそれだけで評価されやすいと思います。

    「いつも遅くまで頑張っているな。」と思われると、悪い評価にはなりにくいですからね。

    私はこの発想がめちゃくちゃ強かったですね。

    なんせ論理思考は超苦手だったので、どうしても仕事が遅くなってしまいます。

    よくシステムエンジニアをやれていたなと今でも思います。

    感覚的に仕事をするほうが得意ですからね。

    でも、「これではマズイ!」という痛い経験を沢山して、今があります。(笑)

    ある意味修行の期間だったとも言えますね。

    5年ほどして、それなりに度仕事がこなせるようになってからも、評価が下がるのが怖くていつも遅くまで仕事をしていました。

    仕事の成果よりも頑張りで評価してもらおうという発想だったんですね。

    想定通りになり評価は上がりましたが、毎日終電の日々でした。

    山田純平

    当時は期待通りの評価が得られたので満足していました。でも、これが続くと心身ともに疲れてくるのでご注意を!

    昇給、昇格にプラス

    頑張っているとマイナスな評価をしにくいと感じます。

    とても日本人的な発想なんでしょうね。

    周りを見てもその発想の人は多いように感じます。

    外資系の会社であれば別でしょうが、日本は個人主義ではなく「調和」を重んじる人が多いのでしょう。

    だから、結果がでなくても頑張っている人は「ダメ」と評価しにくいのだと思います。

    山田純平

    ただ、「頑張らないとダメ!頑張っていればOK!」という発想が強くなれば、頑張り続ける人生になってしまうのでご注意ください。

    仕事ができる人と思われる

    頑張って遅くまで仕事していると「仕事ができる人」と思われやすい気がします。

    実際に私は新入社員の頃から10年くらいは朝8時から仕事をして会社を出るが夜の10時くらいでした。

    たまに定時で帰る時があると周りの人がびっくりするくらいでしたね。

    当時、私の仕事をよく知らない人から「かなりできる人」だと思われていました。(笑)

    詳細設計やプログラムのテストをするのに時間がかかっていただけなのですが、、

    人が思う印象や心理って不思議で面白いですね。

    誰でも、できる人と思われたい想いが多かれ少なかれあると思うので、遅くまで頑張るのは原因になるのでしょう。

    山田純平

    その分、肉体や精神的な負荷が上がるので個人的にはオススメしません。^_^;

    頑張っている自分に納得しやすい

    頑張っていると、自分の仕事に納得しやすいのも1つの理由でしょう。

    毎日遅くまで働いて、結果が70点だったとしても「よく頑張ったな、俺!」と納得しやすいものです。

    私は論理的な作業が超苦手だったので、頑張ることに納得感を求めていました。

    そうでもしないと「周りの人より仕事が遅い。今の仕事が向いていない。今後やっていけないかも。」という不安でいっぱいになってしまいますからね。

    そんな不安を軽減するためにも、頑張り続けることは有効に働くことがあります。

    その代わりに自由な時間が減ったりや肉体的な疲労が伴います。

    山田純平

    「仕事に何を求めるのか?」は人それぞれですが、頑張ることに価値を見出すと辛い毎日になってしまいますね。(反省)

    <デメリット>

    心身の疲れが増していく

    当たり前ですが、毎日仕事を頑張るとその分だけ体が疲れていきます。

    デスクワークでは直接体を使いませんが、ずっと脳を働かせているのでエネルギーの消耗は激しいと思います。

    しかも、システム導入の作業となると顧客との折衝も増えるのその分、神経も使います。

    さらに「納期に間に合うか?」という不安をいつも抱えることにもなります。

    1週間くらいの遅延ならカバーしやすいでしょうが、それがシステム稼働するまでの長期間であれば毎日不安がが蓄積していきます。

    山田純平

    頑張る人生は心身の疲労を伴うのでご注意くださいね。

    頑張ったほど収入が増えない

    個人的な経験からですが、頑張って仕事をしてもさほど収入には反映されません。

    会社員の給料体系だと即効性はありませんからね。

    頑張って評価が上がったり、頼られたり、できる人と思われることで心理的な満足は得られるかもしれませんが、毎年昇格することは少ないでしょうし、給料がアップするとしてもそれほど大幅には上がらないと思います。

    費用対効果を考えると頑張りすぎは割が合わない感じがしますね。

    山田純平

    頑張る度合いと収入はドライに考えたほうがいいかもしれませんね。

    自由な時間が減る

    いつも仕事を頑張っていると大抵は長時間働くことになります。

    過去の私は朝8時に出社して会社を出るのが夜10時を過ぎることが通常でした。

    36協定もない時代だったので、ある意味残業し放題でしたね。(笑)

    毎日、家に帰ったらご飯を食べて寝るだけです。

    休日はできるだけたくさん寝て、疲れた体を癒やすために使っていました。

    ある意味仕事のために体をケアしているので、仕事の一環とも言えます。

    頑張リすぎると休みの日も自由に使える時間は少なくなります。

    山田純平

    自分の幸せのために使える時間を計算してみるのもいいですよ。

    仕事や人生が辛くなる

    頑張り続けていると心身が疲れてしまうので、省エネモードの人生になっていきます。

    仕事以外で無駄なエネルギーを使わなくなる感じですね。

    お昼休憩も15分くらいで弁当を食べて、その後は仕事をしている人も多いのではないでしょうか。

    個人の経験では、ちゃんと休憩を取らない毎日であれえば頑張りすぎていると思います。

    それくらい仕事に追われているのでしょうが、忙しすぎると何のための人生かわからなくなってきます。

    仕事で求められる成果を出すためだけの毎日に感じてしまいますよね。

    しかも、疲れが溜まってくると、休日も楽しいことややりたいことをして過ごそうという発想もなくなっていきます。

    ゆっくり穏やかに過ごして、休息したいと思うのは自然なことですね。

    様々な物事に関心がなくなり、好奇心が刺激されることも減ってきます。

    そうなると人生に潤いがなくなっていくので、辛いことだらけの人生と感じてしまうのでしょう。

    山田純平

    頑張り続ける人生は幸せから遠ざかる選択だと思います。

    3.頑張らない生き方とは?

    「頑張らない=仕事をしない」ということではありません。

    頑張ることに価値を持っていると、そういう発想になりやすいと思います。

    実際には「頑張らない=自分の幸せを大切にして無理しないことだと考えています。

    そのために「効率的に仕事をこなす」とも言えますね。

    頑張ること自体が目的ではないので、「結果のためにできるだけ楽をしよう!」という発想です。

    私もそうでしたが、頑張ることが習慣になっている人にとっては、楽に結果を出すのは怠けている感じがして抵抗がある考え方かもしれませんね。

    頑張らないで結果を出すということは、ある意味「成果主義」ということになるので楽して結果がでなかった場合は自分の責任になります。

    このリスクを受け入れて生きるのは、怖いことかもしれません。

    だから、頑張ることでそれなりに評価を得てリスクヘッジしているほうが安心が得られやすいのだと思います。

    その気持ちはとても分かります。(笑)

    でも、それと引き換えに心身の疲労が増したり、自由な時間や人生の豊かさが減っていくと思います。

    山田純平

    何を優先するかは人それぞれの価値観ですが、自分の幸せのために生きたいですよね。

    4.仕事を頑張らないメリット、デメリット

    <メリット>

    ストレスが大幅に減る

    頑張らないで仕事をしているとイライラやストレスが大幅に減ります。

    無理しない生き方ですからね。

    それを基準にして、いかに結果を出すか考えるスタイルです。

    無理しないのが前提になるんですね。

    だから、周りの評価も過剰に気にならないし、無理しないので心身のストレスも受けにくいでしょう。

    しかも、自分の基準で仕事をして人生を生きているので、仕事への納得感も出やすいと思います。

    受け身的に仕事をするより、「頑張らないで結果を出そう!」という主体性がありますからね。

    また、自分で決めたことは例えうまくいかなくても納得しやすいのもメリットですね。

    山田純平

    自分で自分の人生をデザインして生きていきたいですね。

    昇給、昇格にプラス

    個人的な経験から面白いものですが、頑張らなくても評価や昇格にプラスになることはよくあります。

    というのも、頑張らないで結果を出す意識で仕事をしていると、今までよりも主体的に働くことになります。

    仕事の「やらされ感」はかなり減っていくと思いますね。

    だから、頑張らないで仕事をしている方が結果が出やすくなり、結果的に評価されやすくなると思います。

    無理に頑張らないのが前提なので、昇給や昇格も過剰に求めないので評価されなくてもあまりストレスにはならないですね。

    主体的に淡々とやるべきことをやるスタイルになっていくと自然と結果が出やすくなります。

    また、自分で仕事を抱え込まないので、効率的に仕事ができると思います。

    山田純平

    頑張らないほうが結果が出やすく、評価されるのであれば収入にも影響してきますよね。

    余計な仕事が振ってこない

    無理に頑張らないスタイルだと、過剰な仕事は断りやすくなります。

    評価もあまり気にならないので、無理して仕事を引き受けるメリットが少なくなるんですね。

    このスタイルを続けていると、だんだんと仕事を振られにくくなります。

    頼む人も気持ち良く「やります!」という人にお願いしたいですからね。

    頑張らないというのは、ある意味ドライに仕事をするとも言えます。

    山田純平

    でも、それが無理せず淡々と結果を出すことに繋がると思いますよ。

    人生を楽しいことに使える

    頑張らないということは、あまりストレスが発生しません。

    だから、心も体も余裕がある状態になります。

    マイナスをゼロにする必要がないので、楽しいことや興味のあることに意識が向きやすく行動もしやすくなります。

    過去に私が会社を辞めた後は3ヶ月くらい穏やかに過ごして心身を回復させていました。

    でも、ある程度気力が戻ってくると「今日は何をしようかな♪」というポジティブな発想になっていくんですね。面白いものです。

    それくらいストレスや疲労感は人生に悪影響を与えています。

    山田純平

    どうせならもっと楽しく人生を生きたいですよね。

    <デメリット>

    頑張っている感が得られない

    頑張らないで楽に楽しく仕事をすると仕事をしている実感が薄くなります。

    仕事でヘトヘトのほうが疲労感があり、頑張っている感じがしますよね。

    1日働いてもストレスなく疲れないで仕事が終わると、「こんなんでいいのかな?」と感じる人もいると思います。

    日本では頑張ることが善とされるので、「楽するのは良くない」という発想が染み付いているのかもしれません。

    山田純平

    楽に結果が出れせば最高ですよね。

    怠けていると勘違いされるかもしれない

    楽しく頑張らないで仕事をしていると怠けていると勘違いされる可能性があります。

    真面目な顔で仕事をしている方が頑張っている感じに見えるのでしょう。

    また、頑張っていないと遊んでいると思われるのかもしれません。

    「楽しくても結果が出ればOK!」と思いますが、日本ではまだまだ受け入れられない発想なのかもしれません。

    山田純平

    自分の幸せを大切にしてうまく手を抜くことも時には大事だと思います。

    結果を出す必要がある

    「頑張らない=仕事をしない」ということではありません。

    無理に頑張らずに楽してもOKですが、必要な結果を出す必要があります。

    仕事を頑張っていると、それだけで評価されやすかったり、悪く言われることは少ないでしょう。

    でも、頑張れらない生き方を選ぶのであれば、結果で応える必要があります。

    結果がでないと、ただの怠け者と思われますからね。(笑)

    もちろん、うまく結果が出せない可能性もあります。

    この可能性は頑張っていても、そうでなくてもあまり違わないと思いますが、頑張っていないと怠けていたと判断されやすくなります。

    山田純平

    頑張らない生き方は結果を出すリスクを受け入れる必要があると思います。

    妬まれることがある

    楽に仕事の結果を出せるようになると、頑張っている人から妬まれる可能性があります。

    頑張っている人はそれに価値を見出しているので、頑張っていない人が自分よりも良い結果を出すのを快く思わないでしょう。

    頑張っている自分がダメな人に感じて存在価値がないように思いやすいですからね。

    そんな人から「いつも楽していいよな。」みたいに思われるかもしれません。

    多かれ少なかれ、その時は罪悪感が出てくるでしょう。

    誰にとっても、これは心地よいものではありませんね。

    山田純平

    相手の妬みは気にしなければいいだけなのですが、頑張らないで結果を出すと不快な想いをすることがあるかもしれません。

    5.仕事を頑張らないためのコツ14選

    簡素化できる作業を探す

    「ルールだから」とか「みんなやっているから」という理由でやっている作業は誰にでもあると思います。

    日々の報告業務などはもっと簡素化してもよいケースもあると思います。

    資料作成などで丁寧にしすぎていることもありますよね。

    まずは「そこまでやる必要があるのか?」という質問を自分にしてみてください。

    山田純平

    「最低限のやるべき基準はどこか?」を考えてみると、過剰な頑張りを減らしていけますよ。

    人にお願いできるものを探す

    エンジニアは特にそうかもしれませんが、仕事を自分で抱え込んでしまう人が多いと感じます。

    「全部自分でやらないと!」と思えば思うほど、作業を抱え込んでしまい頑張ってしまいます。

    まずは「誰かにお願いできないか?」「自分がしなくてもいいのでは?」と考えてから、お願いできないものを自分が担当するくらいの極端な発想でもいいかもしれません。

    とはいえ、一般的にお願いすることは悪いことのように感じてしまうことがあります。

    自分の仕事を押し付けるような印象になってしうまうのでしょうね。

    でも、実際はお願いしてもそれを引き受けるかどうかは相手次第です。

    なので、気軽にお願いしてみるのがオススメです。

    山田純平

    断られるとちょっと傷つくかもしれませんが、気軽にお願いしてみる習慣は自分を幸せにすると思います。

    必須の仕事を見極める

    自分が絶対にやるべき仕事とそうでない仕事があると思います。

    自分に振ってきた仕事を全て引き受けているのであれば、見直してみるのがオススメです。

    どうしてもやらないといけない仕事を見極めることで、不要な仕事も分かりますよ。

    山田純平

    後回しにして良いものや今しなくていい仕事が分かると無理に残業しなくなりますよ。

    早く仕事が終わったら、無理して別の仕事をしない

    仕事を早く終えるのは良いことですが、時間に余裕ができたら新しい仕事が振られます。

    頑張って仕事を早く終えても、余剰の時間を自由に使えないのは残念な会社員のシステムですね。(笑)

    なので、自分の幸せを大切にして、仕事が早く終わっても無理に頑張らないのがオススメです。

    山田純平

    空いた時間はゆっくりと体を休めたり、次の仕事に備えて英気をやしなう感じで過ごしたいですね。

    完璧主義を手放す

    仕事でミスや不具合を出さないように完璧主義を目指してしまうことはあると思います。

    エンジニアは特にそう思いやすいかもしれません。

    ただ、人がすることに完璧はありません。

    それを毎日求めていたら辛くなるのはイメージがつきますね。

    とはいえ、仕事が完璧だとミスや失敗をして怒られたり、責められることもないので完璧を求めてしまうのかもしれません。

    山田純平

    無意識的に傷つかないために完璧を求めていることもあるのでご注意くださいね。

    頑張ることを目的にしない

    仕事をしていると頑張ることが目的になっていることがあります。

    そうなると頑張り続けるマインドになってしまいますね。

    そんな時は「なぜ頑張っているんだろう?」と自分に確認してみましょう。

    ・仕事で成果を出したいからでしょうか?
    ・評価されたいからでしょうか?
    ・生きるためでしょうか?
    ・幸せになりたいからでしょうか?

    理由は様々だと思います。

    その理由に気づくことで頑張ることから距離を取りやすくなります。

    山田純平

    知らないうちに頑張ることが目的にならないよう、日々気をつけたいですね。

    今の仕事を辞めても生きていけることを確認する

    転職経験がある人は違うかもしれませんが、一般的には今の会社を辞めたら生きていけないような感覚があるかもしれません。

    なんとなく「今の状況が一番安全!」と感じてしまいやすいんですね。

    私も会社を辞める時は、めちゃくちゃ不安でした。

    その時はやりたいことを本気で探すために会社を辞めたので、次の仕事がない状態でした。

    だから「生きていけるのか?」という不安は大きかったですね。

    会社を辞めた経験がない人にとっては未知の世界です。

    知らない世界に行くのは誰だって怖いし不安になります。

    でも、実際に経験してみると思ったほどではないことも多いと思います。

    未経験だから過剰に不安が大きくなってしまうんですね。

    そんな時は今の仕事以外で自分が生きていけることを客観的に考えてみるといいと思います。

    簡単にできることでは、転職情報を見るとたくさんの求人があります。

    選り好みしない限りは何とでも生きていける気持ちになりやすいと思いますね。

    今の職場に固執しない柔軟な心持ちは余計な不安を減らしてくれますよ。

    山田純平

    今の会社でなくても生きていける!と思えれば、無理に頑張り続けることも減っていくと思いますよ。

    人生における仕事の比重を見直す

    誰でも仕事をして生きています。

    だから、生きるためについ仕事が毎日の最優先になってしまいます。

    でも、自分の幸せを基準に考えるとそこまで仕事の比重は大きくないと思います。

    誰でも自分のやりたいことや友達や家族との時間を大切にしたいのではないでしょうか。

    でも、やるべき仕事や責任に振り回されてしまい、仕事が最優先になってしまうと思います。

    ・自分の人生で何が一番優先ですか?
    ・今のままの人生で死ぬときに後悔しないですか?

    自分の心に聞いてみましょう。

    山田純平

    自分の人生を適切に見直して、もっと幸せに生きたいですね。

    楽することを善とする

    日本には頑張ることを善とする文化があります。

    自分や周りの誰かのために頑張る文化は素晴らしいと思います。

    仕事では個人の成果で評価されるため、余計に「頑張らないと!」と思ってしまうのでしょう。

    その発想から出て、「楽」をすることを「善」とするマインドになれるといいですね。

    楽は怠けることとは違います。

    最小限の労力で結果を出すために努力することだと思います。

    頑張っても楽でも努力をする必要はあります。

    ただ、その労力が多いか少ないかの違いです。

    楽するのは生産性が高いともいえますね。

    ただ、楽して早く仕事を終わらても、頑張って次の仕事をしてしまうと頑張り続ける毎日になってしまいます。

    山田純平

    空いた時間は、自分の幸せのために使いたいですね。

    怒られることをOKとする

    頑張ってしまう理由に「怒られたくない」という要素があります。

    子供の頃、親や先生に怒られて嫌な想いをした経験は誰にでもあると思います。

    過去のことなので大人になった今となっては関係ない気もしますが、ふと過去の嫌な経験を思い出すことはありませんか。

    これは過去の嫌な思い出を潜在意識が覚えているからです。

    同じような経験をしないように心が覚えておく仕組みになっているのかもしれません。

    過去に怒られた経験が多くあると、それだけ傷ついた嫌な想いが潜在意識に蓄積してしまい、大人になっても怒られない選択を優先してしまうことになります。

    誰だって怒られたくないですよね。私もかなり嫌です。(笑)

    でも、上司や会社の都合を全て引き受けていたら自分が疲弊して生き辛くなってきます。

    要はバランスなのですが、頑張ってしまう時は怒られないことが優先になっていなかチェックしてみてください。

    山田純平

    もっと自分が幸せになる選択肢が見つかるかもしれませんよ。

    責任感を持ちすぎない

    真面目で責任感が強いと頑張りすぎてしまいます。

    もちろん、それがやりたいことであれば幸せなことだと思います。

    でも、会社の仕事で責任感を持ちすぎると、作業の負荷が高くなり心身が疲れてしまいます。

    やるべき仕事はあるでしょうが、そこに責任を感じすぎると過剰にハードルを上げてしまい、心の負担が増えるイメージですね。

    山田純平

    仕事は責任感があってもなくて、やるべきことをこなせばいいので、自分で自分の負荷を上げないようにしたいですね。

    周りの評価を気にしすぎない

    誰でも周りの評価は気になるものです。

    評価が上がると嬉しいですけど、評価が下がると傷つきますよね。

    通常は1年間の評価で昇給や昇格が判断されます。

    しかも、日本では頑張っている感が評価に影響してきます。^_^;

    ドライに成果のみで評価される歩合制の仕事であれば基準がわかりやすいですが、そうでない仕事のほうが多いと思います。

    システムエンジニアのようなシステム設計や開発業務だと、個人ではなくチームで仕事するので個人の評価基準を明確に決めずらいでしょう。

    だからかもしれませんが、個人的には頑張っても頑張らなくてもさほど評価は変わらない感じがします。

    評価を気にしすぎて頑張ってしまうと、それに見合わない心身の負荷がかかります。

    山田純平

    自由な時間も減っていくので、自分の基準で自分を評価して納得感のある仕事をしたいですね。

    自分が大切にしたいことを考える

    人は自分のことより他人のために努力するほうが成果が出るといいます。

    確かに、お客さんのために頑張るのはやりやすいですが、自分の幸せのために頑張るのは慣れない感じがしますね。

    これは子供の頃からの教育が大きく影響していると思います。

    親や先生から「人に優しく」とは教えられますが、「自分に優しく」とは教えてもらいませんでしたね。(笑)

    逆にいえば、今から学んで慣れればいいだけとも言えます。

    まずは、仕事でもプライベートでもいいので「自分が大切にしたいこと」を考えてみるおがオススメです。

    ・仕事の評価や昇格
    ・家族との時間
    ・自分のやりたいことをする自由
    ・心身の健康

    人によって大切にしたいものは様々でしょうし、1つとは限りません。

    山田純平

    自分だけの幸せや大切にしたい基準を見つけて、それを最優先に人生を生きたいですね。

    やりたいことを発見する

    カウンセラーをしていて「やりたいことが分からない。」という声は結構多いです。

    私も30歳の頃はそうでしたね。

    小さな頃から「やりたいことをして生きよう!」と教えられないですからね。

    一般的には「安心、安全、安定」が良いとされる感じがします。

    もちろん、それも大事ですがそれで自分が幸せに生きられるかといえば話は別です。

    毎日、遅くまで頑張って得られる「安心、安全、安定」であれば、不幸せかもしれません。

    せっかくの人生なので楽しく幸せが増えていく人生のほうがいいですよね。

    なので、人生を豊かに充実したものにするには「やりたいことをする」ことはとても大事だと思います。

    「一生、仕事をしなくていい資産があれば、何をしたいですか?」

    ほとんどの人は今の会社は辞めるでしょうね。

    無理に仕事をしなくていいのであれば、「本当に何がしたいか?」という自分の本音に意識が向きやすくなります。

    子供の頃に戻った感覚で自由に紙に書き出してみてください。

    「できる。できない。」は考える必要がありません。

    「ちょっとやりたいかも。気になる。」くらいで十分なので、思いつくままにたくさんリストアップしましょう。

    山田純平

    そこには楽しい未来に繋がる宝物が埋まっていますよ。きっと。

    まとめ

    仕事を頑張らない生き方は全然ありだと思います。

    今は会社のために人生を捧げる時代ではありません。

    でも、多くの人が会社のために頑張る認識を持っている気がします。

    親や上司がそういう考えだからかもしれませんね。

    でも、人生を楽しく幸せに生きたいのであれば、自分の幸せを基準にして仕事との距離感を考えてみるのがオススメです。

    仕事で結果を出して出世しても、幸せでなかったら人生に後悔しそうですよね。

    結局は「何のために生きるのか?」

    ということになりますが、自分の人生なので自分が納得のいくものにしたいですよね。

    そのためには、生きる目的が大事になります。

    また、やりたいことや自分の幸せが明確だと、選択基準が明確になります。

    そのためなら多少評価が悪くなってもいいかな。と思いやすいですね。

    そして、自分の目的を軸にして冷静に状況を判断しやすくなります。

    そうなると、周りの評価や意見に左右されずに、自分が納得する人生を進めるようになってきます。

    頑張る生き方も頑張らない生き方も自分で選択することができます。

    ただ、過去の教育や傷つかないために無意識的に頑張ってしまうことも多いと思います。

    そこに気づいて、自分の目的を優先して生きていきましょう。

    そのお役に立てばと思い、「イライラに振り回されないで、自分らしい人生を生きる!」ための情報をメルマガで配信しています。

    よろしければ、ご購読いただけると嬉しいです。

    この記事の目次