ITエンジニアのイライラ改善専門!インナーチャイルド・ヒーラーの山田純平です。
仕事をしていると話がゆっくり過ぎたり、的を得ていないで話が長い人を一緒になることってありますよね。
そんな人にイライラする原因は様々ですが、多くの場合、コミュニケーションのスピードの違いが主な要因です。
特に忙しい職場環境では、時間が貴重であるため、話が無駄に長くゆっくり話す人に対して「もっと早く話してほしい」という気持ちが生まれやすくなります。
こうした状況が重なると、イライラ感が増してしまうのです。
この記事ではゆっくり話す人の特徴や対処法をご紹介します。
職場でゆっくり話す人の特徴と原因
話しが長くゆっくり話す人は、言葉選びや表現に時間をかけることが多いです。
彼らは自分の考えや意見を正確に伝えるために、一つ一つの言葉を慎重に選びます。
そのため、話すスピードが自然と遅くなります。
このような丁寧な話し方は、相手に対する思いやりや配慮の表れとも言えます。
丁寧に話すことを重視する
ゆっくり話す人は、言葉選びや表現に時間をかけることが多いです。
彼らは自分の考えや意見を正確に伝えるために、一つ一つの言葉を慎重に選びがちです。
そのため、話すスピードが自然と遅くなります。
このような丁寧な話し方は、相手に対する思いやりや配慮の表れとも言えますね。
考えながら話す
ゆっくり話す人は、話している最中に考えをまとめながら話すことが多いです。
これは、相手に伝える情報を整理し、的確に伝えようとするためです。
彼らは自分の発言が誤解を招かないように、慎重に言葉を選びます。
これにより、聞き手は分かりやすく、納得しやすい話を聞くことができます。
緊張や不安の影響
話すスピードが遅い人の中には、話しをする時に緊張や不安を感じている場合があります。
特に大勢の前で話すときや、重要な話題を扱うとき、苦手な人と話す時などは緊張が影響して話すスピードが遅くなってしまいがちです。
緊張している人は、言葉に詰まったり、考えながら話すことで、話すスピードが遅くなる傾向があります。
自信のなさの影響
自分の話す内容に自信がない場合、ゆっくり話すことがあります。
これは、自分の意見や考えに対する不安からくるもので、話すことで間違いや誤解が生じないように慎重になるためです。
このような場合、話すスピードが遅くなることで、聞き手にとっては丁寧で慎重な印象を与えますが、同時に自信のなさが感じられることもあります。
親や育った場所の影響
親や教育環境も、話すスピードに影響を与える要因の一つです。
親からの教育でゆっくり話すことが良しとされたり、丁寧に話すことが重視される教育を受けた人は、自然と話すスピードが遅くなります。
また、関西だと話すスピードは早くなりますが、そうでない地域もありますよね。
これは、その人の育った環境や背景が反映された結果でその人にとっては自然なことです。
これらの特徴を理解し、ゆっくり話す人とのコミュニケーションを円滑にするためには、相手のペースに合わせて話を聞く姿勢を持つことが大切です。
また、急かさずに相手の話をじっくりと聞くことで、信頼関係を築くことができます。
ゆっくり話す人にイライラする原因
自分がイライラする理由を理解することは、ストレスを管理するための第一歩です。
まず、自分がなぜゆっくり話す人にイライラするのかを分析してみましょう。
多くの場合、それは自分自身の期待や価値観が影響しています。
例えば、「効率的に仕事を進めたい」「時間を無駄にしたくない」という考えが強い場合、ゆっくり話す人に対して苛立ちを感じやすくなります。
また、自分のストレスや疲労が溜まっていると、他人の行動に敏感になりやすくなります。
このように、自己理解を深めることで、イライラの原因を特定し、それに対する対策を講じることができるようになります。
時間や期限のプレシャー
多くの人は忙しい日常生活や職場で効率を重視しています。
そのため、ゆっくり話す人に対して「もっと早く話してほしい」と思ってしまいます。
特に会議や打ち合わせの場では、限られた時間内で多くの情報を交換しなければならないため、ゆっくり話す人に対するイライラが生じやすくなります。
コミュニケーションの非効率性
ゆっくり話す人と話すと、情報の伝達が遅くなり、コミュニケーションの効率が下がることがあります。
特に重要な情報や緊急の問題を話し合う際に、話すスピードが遅いと、必要な決定や行動が遅れる可能性があり、それがストレスの原因となります。
相手の意見を理解しづらい
ゆっくり話す人の話し方が、聞き手にとって分かりづらい場合もあります。
話の流れが遅いため、内容を把握するのに時間がかかり、焦りや苛立ちを感じることがあります。
特に複雑な話題や専門的な内容を扱う場合、スムーズな理解が難しくなることがあります。
自分のペースを乱される
人はそれぞれ、自分のペースで生活や仕事を進めることに慣れています。
ゆっくり話す人と接することで、そのペースが乱されると感じることがあります。
特に、早く行動したい人や、短時間で多くのタスクをこなしたい人にとって、ゆっくり話す人はストレスの原因となることがあります。
ストレスや疲労の影響
自分自身がストレスを感じていたり、疲れていたりすると、他人の話すスピードに対して対応が難しくなることがあります。
このような状況では、ゆっくり話す人のペースにイライラしやすくなります。
自身のコンディションが整っていないときは、他人の行動に対する寛容さが減少してしまいますね。
コントロール欲求
人は自分の環境や状況をコントロールしたいという欲求があります。
ゆっくり話す人がいると、自分の思い通りに物事が進まないと感じることがあり、それがイライラの原因となります。
特にリーダーシップを発揮したい場面や、計画通りに進めたいプロジェクトでは、ゆっくり話す人が障害と感じられることがあります。
これらの原因を理解することで、なぜ自分がイライラするのかを知り、その感情をコントロールする手助けになります。
また、相手のペースを尊重し、効果的なコミュニケーションを心掛けることで、職場や日常生活でのストレスを軽減することができます。
ゆっくり話す人とのコミュニケーションのコツ
職場でゆっくり話す人とのコミュニケーションのコツは、まず相手の話し方を尊重し、理解しようとする姿勢を持つことです。
急かさずに相手のペースに合わせて聞くことで、信頼関係が築けます。
また、自分の話すスピードを調整し、相手が理解しやすいように配慮することも大切です。
さらに、要点を簡潔に伝えることで、コミュニケーションがスムーズになります。
これらのコツを意識することで、イライラせずに円滑なやり取りができるようになります。
話すスピードの違いを受け入れる
話すスピードの違いを受け入れることは、職場でのコミュニケーションを円滑にするために重要です。
まず、相手がゆっくり話す理由を理解し、その背景には個人の性格や教育環境などの要因があることを認識しましょう。
これにより、相手の話し方を否定せずに受け入れる心構えができます。
次に、自分自身の期待を調整し、全員が同じスピードで話す必要はないことを理解します。
ゆっくり話す人に対しては、急かさずに話を聞くことで、相手は安心感や信頼を得ることができます。
さらに、必要に応じて自分の話し方も調整し、相手が理解しやすいスピードで話すことを心掛けましょう。
相手に配慮したコミュニケーション方法
相手に配慮したコミュニケーション方法を実践することは、ゆっくり話す人との関係を良好に保つために欠かせません。
まず、相手が話すときに注意深く耳を傾け、相手のペース受け入れましょう。
これにより、相手が話しやすい環境を作ることができます。
また、相手のペースに合わせて話すことで、相手が理解しやすくなります。
次に、非言語コミュニケーションを活用することも効果的です。
例えば、うなずきやアイコンタクトを通じて相手に関心を示すことで、コミュニケーションの質が向上します。
さらに、必要に応じて話の要点を簡潔にまとめたり、分かりやすい例を挙げたりすることで、相手が内容を理解しやすくなります。
このように、相手に配慮したコミュニケーション方法を取り入れることで、互いの理解が深まり、職場でのストレスも軽減されます。
自分のニーズを満たすための工夫
自分のニーズを満たすための工夫は、職場でゆっくり話す人と円滑にコミュニケーションを取るために重要です。
まず、自分がストレスを感じないように時間を有効に使うことが大切です。
例えば、話し合いの前に議題を整理し、重要なポイントをリストアップしておくことで、効率的に話を進めることができます。
また、相手が話す間にメモを取ることで、後から必要な情報を確認できるようにします。
さらに、自分の意見や考えを明確に伝えるために、事前に準備をしておくことも効果的です。
これにより、話がスムーズに進み、相手にとっても理解しやすくなります。
最後に、相手が話し終わった後に、要点を簡潔にまとめて確認することで、誤解を防ぎ、効率的なコミュニケーションを維持することができます。
このような工夫を取り入れることで、自分のペースを保ちながら、ゆっくり話す人と良好な関係を築くことができます。
イライラを抑えるための具体的な方法
目を閉じてゆっくり呼吸をする
キーボードから手を放してリラックスして椅子に座り、目を閉じましょう。
その後は5分間ゆっくりと深い呼吸を続けるだけで、心がすっきり整ってきます。
この時は仕事のことは忘れるのがポイントです。 可能であれば、何も考えないほうが理想ですね。
ぼーっと何もしない時間が脳や心に栄養を与えてくれますよ。
相手がゆっくり話すメリットを考える
ゆっくり話すことも悪いことばかりではありません。
なので、メリットを考えてみるとイライラしにくくなります。
例えば、話の内容を理解がしやすかったり、気分を落ち着けることが出来たり、焦って判断ミスもしにくかったりします。
いい案が出ない場合は、論理的でなくてもいいので思いつくままに書き出してみると、意外に良いアイディアが出ることがありますよ。
最悪の事態を考える
ゆっくり話す相手と打合せをしていると「大丈夫かな。私の話しを理解しているかな。」という不安になることがあります。
その不安を放置しておくとどんどん膨らんでいきます。
そうなると、イライラしたり、ネガティブな方向に思考が連鎖してしまいがちです。
そんな時は最悪の事態を考えてみるのがオススメです。
相手はあまり理解していなかったら、最悪どんな結果になるだろう?という視点で紙に書き出してみましょう。
意外と大きな問題にはならないことも多いと思いますし、「なんだ、レビュー後の修正が増えるだけか。」と思えれば不安やイライラも減るでしょう。
不安を野放しにしないで、現実的な想定をしてみるのは有効ですよ。
相手と適切な距離を取る
ゆっくり話す人との距離の取り方を工夫することで、イライラを軽減することができます。
必要以上に近づかず、適度な物理的距離を保つことが効果的です。
また、心理的な距離も大切です。相手の言動に同調しないで、適度に心理的な距離を置くことで、客観的で冷静な対応が可能になります。
心理的な距離感は慣れるまで感覚的に難しい感じがするかもしれませんが、10メートル先の人と話している感じだったり、全く関心のない人と話している感覚が近いと思います。
このように、距離の取り方を意識することで、イライラを軽減することができます。
リフレーミングを活用する
優柔不断な相手には、リフレーミングを活用すると効果的です。
リフレーミングとは、物事を別の視点から見直すことで、新たな理解や発見を得る手法です。
まず、自分のペースや先入観を一旦脇に置き、他の視点から見てみましょう。
「打合せはスムーズに話すべき」、「時間を無駄にしてはいけない」というフレームで見ていると、ゆっくり話す人にイライラしてしまいます。笑
なので、視点を変えて「コミュニケーションはリラックスが大事」というフレームで見たり、「ボケでゆっくり話している」というフレームで相手を見てみると、ゆっくり話し方も許しやすくなります。
このような相手のフレームを変えるリフレーミングは面白い設定、笑える設定にするのが有効です。
また、リフレーミングのトレーニングとしては、いつも「選択肢を3つ考える」ようにしましょう。
ランチもいつもの弁当屋で購入と固定しないで3つ考えてみたり、会社へ行くルートを3つ考えてみるのも効果的です。
いつも固定化されているものを緩めるのが目的なので、当たり前の選択ほど他に2つ考えるようにしたいですね。
このように、選択肢を複数考える癖をつけることで、柔軟に物事に対処しやすくなります。
これらの方法を使って、イライラする状況を減らしていきましょう。
イライラを感じる
イライラなどの感情は感じないと溜まっていきます。困った性質ですね、、笑
だから、イライラを抑圧しているとイライラが激しくなったり、自分でもびっくりするくらいキレてしまうこともあります。
逆に言えば、感じることで解消されていくとも言えます。
とはいえ、イライラなどの感情は感じたくないものです。
一般的に子供の頃から感情を感じることは慣れていないので、少しずつトレーニングするのがオススメです。
トレーニングをしたらその分だけイライラに対する耐性が上がり、感情に振り回されにくくなります。
イライラに対する筋力がアップするイメージですね。
方法は以下の動画でも紹介していますので、ご覧いただければと思います。
インナーチャイルドを見つめる
子供の頃にゆっくり話をしていて怒られたり注意された経験は誰にでもあると思います。
小さなときは考えもまとまらないし、話すのも遅いのが普通ですよね。
ただ、周りからしたらスムーズなコミュニケーションが良いとしたり、相手の迷惑を考えてい「ゆっくり話す=悪いこと」と教育されることもあります。関西ではこの傾向が強いと思います。笑
その経験が心の傷として潜在意識に残りますが、これはインナーチャイルドと呼ばれています。
インナーチャイルドは1度傷ついたらずっと潜在意識に残り続ける性質があります。ほんとに困ったものです。
このインナーチャイルドの蓄積は18歳か20歳頃まで続き、それが大人になっても影響を与えます。
具体的にはゆっくり話をしたら怒られて傷つくから「スムーズに話しをしないといけない」という固定観念を植え付けることになります。
固定観念は自分の中の当たり前なので、意識もしないことがいいですね。
だから、相手がゆっくり話すことで勝手に固定観念が反応して、イライラしてしまいます。
このメカニズムを知らないと、固定観念に振り回される人生になっていきます。
今の自分の判断や選択、思考パターンは子供の頃のインナーチャイルドが原因で出来ているといっても過言ではありません。
なので、「~するべき、~してはいけない。」という発想が出たときには、どんな固定観念やその原因のインナーチャイルドがあるんだろう?と意識を向けてみてください。
「親から、相手に分かりやすくスムーズに話しなさい、と教育されただけか。」と気づければ、ゆっくり話す人にもイライラしないで受け入れやすくなりやすいイメージです。
イライラしがちな人も改善の余地はまだまだたくさんあるので、人生をより幸せなものにしていきましょう。
メールマガジンではインナーチャイルドについても配信していますので、ご興味のある方はご購読いただけると嬉しいです。
専門家に相談する
専門家のアドバイスを取り入れることで、イライラする人との関係改善に役立つ具体的な方法を学ぶべたり、イライラに振り回されないサポートを受けることができます。
カウンセラーは、イライラする相手の行動の背後にある心理的要因を理解することに熟達しています。
例えば、イライラする相手とどのように対応したらいいか?相手は何を考えているのか?自分で改善できるポイントは?などの適切なサポートが期待できます。
イライラなどの感情は、目に見えないものなのでプロのサポートを得るのは効果的な方法だと思います。
イライラ改善や感情に振り回されない対処法などにご興味があれば、お気軽にご相談ください。
まとめ
今回はゆっくり話す人にイライラする対処法をご紹介しました。
自分のペースを乱されることでイライラするものですが、相手のはわざとそしている訳ではありません。
ゆっくり話すにはそれ相応の理由があり、変えることが難しいものもあります。
まずはそんな相手を受け入れて、肯定してみましょう。
他にも、リフレーミングなど自分の意識の使い方を工夫したり、そもそもイライラの元である感情やインナーチャイルドを見つめてみると、イライラを軽くすることができます。
イライラは自分の中から出てきているものなので、自分次第で改善できるんですね。
日々のイライラから開放されて人生を楽しみましょう♪