やりたいことが分からない時の超現実的な天職探し:ステップ1

    世界一頑張らないヒーラーの山田純平です。

    私が30歳の頃は、忙しい仕事に疲れ果てて、何のために働いているのか分からなくなってきました。

    上司からの期待や責任感の強さでがむしゃらに働いていたので仕方がないのかもしれません。

    それを解決するために、毎日本当に自分がやりたいことを考えて、探していました。

    これからの人生に「本当にやりたいことや天職、生きがい」を欲している人は多いと思います。

    そうであれば、どこか仕事やプライベートなど、今の人生に

    ズレ感や不一致感、

    どこかつまらない感じ、

    今の生活は何か違うという感覚、

    を感じているのではないでしょうか。

    私も過去には、そんなズレた感覚を感じていました。

    システムエンジニアとしてがむしゃらに働いていた20代を終えて、少し仕事が落ち着いてきた時期でしたね。

    そんな時に、私の心の奥で

    「今後もこのままの人生でいいのか?」

    という思いが湧き上がってきました。

    20代の頃は会社に入り、新しいことを覚える喜びがありました。

    また、タイトな仕事をこなした充実感やお客さんの役に立っている感覚があり、やる気十分でした。

    でも、それも慣れてきて、このまま納期やシステムの品質、人員管理を続けることに疑問が出てきた訳です。

    ある程度、IT業界でシステムエンジニアとして生きていける術は身につけた状態ですね。

    生きるために今の会社にしがみつかなくても良い状態、とも言えます。

    そんな時でもあり、自分の人生を見直すタイミングが自然とやってきた感じがしました。

    でも、「自分は何がしたいのか?」と考えた時に

    何も答えが出てきませんでした。

    今までは「大学に入り、会社に就職して、給料のために働く」

    どっぷりと、その社会の仕組みに乗っていたので、自分でやりたい事を考えなくてよかったんですね。

    それでも、それなりに良い生活はしていけますからね。

    でも、このままこの会社でずっと働くのは違う感じがしていました。

    そんな状態で「自分探し、やりたいこと探し、天職探し」を始めたのですが、

    これが思ったより大変でした、、笑

    そんな経験をベースに、イライラや不安などの感情から開放されて、やりたいことや天職、生きがいを探し、今の人生を好転させたい方のサポートになれば嬉しいです。

    この記事の目次

    現状を具体的に理解する

    自分がやりたいこと、自分に合った天職を探すといっても順序が大事です。

    焦っても良い結果には結びつきませんからね。

    寝ていたら枕元に神様が現れて、「おまえの天職は○○じゃ」

    みたいな事はない訳です。笑

    ただ、今後の長い人生を生きるにあたって、

    自分がやりたいこや天職、生きがいがあるとないとでは、人生の充実感や満足感が雲泥の違いだと思います。

    「じゃーどうすればいいの?」という事になりますが

    まずは「現状を具体的に理解する。」

    ことが最初の第一歩になります。

    とっても当たり前の内容ですね。笑

    でも、とても大事なステップになります。

    やりたいことや天職という言葉に夢ばかり見て、現実がついていかなくては

    人生が空回りしかねませんからね。

    さらに、今までの日本の教育や社会制度では

    様々なことが「自分で考えなくてもいい。」仕組みになっています。

    会社員だと特にそうで、

    厚生年金や医療保険、税金の支払いなども自分で計算したり、意識しなくてもいい仕組みになっていますし

    仕事でも自分に与えられた作業や責任を頑張ってこなしていれば、毎月お給料が入る仕組みになっています。

    たとえ大きなミスしても、会社をクビになることはまずないですし

    ミスした分が給料から差し引かれることもありません。

    めっちゃ怒られたり、評価が下がることはありえますが

    今の生活に大きく響くことは少ないでしょう。

    精神的には辛いと思いますが

    物理的には、

    「毎日の生活を守られている」

    とも言えます。

    その方が高度経済成長期は良かったのでしょう。

    ただ、今もその仕組がそのまま残っているので、

    「自分で自分の理想の人生を考える」であったり

    「自分の望む未来を創っていく」

    という習慣が身につかないまま育っていくのが一般的だと思います。

    私も社会に用意されたレールの上を淡々と歩いてきたので

    やりたいことや天職探しを始めた頃は、

    「自分が望む幸せな未来をイメージする思考や能力」の乏しさを実感しました。

    「自分の理想の未来へ進むための脳の回路がないのでは?」と思うレベルでしたね。笑

    習慣、教育、仕組み(環境)の影響はとても大きいですね。

    なので、「これから慣れれば良い」とも言えます。

    以下のワークは遊び感覚で気軽にやってみてください。

    ワーク:現状を具体的に理解する

    慣れていないのことが原因で、未来だけでなく、現状をリアルに認識する思考が苦手な人が多いのかもしれません。

    自分で考えなくても、ある程度の生活が送れる仕組みの中で生きていますからね。

    ということで、

    まずは「自分の今(現状)」を客観的に見つめて書き出してみましょう。

    以下のようなカテゴリーごとに分けて評価してみるのがお奨めです。

    加えて5段階評価みたいに数値化すると、より理解しやすいと思います。

    サンプル

    家族・パートナー:2
    パートナーはいなくて、仕事が忙しくて出会いがない。良い出会いを得るためにどうしたらいいか分からない。マッチングアプリもちょっと怖いし、、
    家族とは仲が良いほうでコミュニケーションも良好。たまに父親の言動にイラッとする。

    健康(肉体・感情・精神性):2
    柔軟性や体力が落ちてきている。デスクワークで肩こりや腰が重い。
    上司や部下に感情的になることが増えてきた。
    仕事が忙しくいつも緊張状態であまりリラックスできていない。

    仕事・キャリア:4
    プロジェクトリーダーとして責任ある仕事を任せられている。
    今後のキャリアプランは描けていない。将来に対して漠然とした不安がある。
    仕事はそれなりに忙しく、リモートワークをもっと増やしたい。

    遊び:2
    特に趣味はなく、休日が暇なことが多い。
    何か夢中になれるものを探したいがどうしていいか分からない。
    結果、買い物やYoutubeを観たりCafeでぼーっと過ごしてしまう。

    人間関係:3
    職場ではいつも納期や品質に意識が向いていて、思い通りにならないと相手にイラッとしてしまう。
    プライベートでは良好。

    成長・学び:3
    責任ある仕事を任されてそれなりに成長しているが、頭打ちがきている。
    このまま仕事を通じた成長だけで問題ないのか不安がある。
    どの資格がいいか、スキルアップをどうしたらいいかなど、キャリアプランが分からない。

    お金・経済:3
    それなりの収入があるが、仕事内容からすると満足いかない。
    特に使うこともなく、割と貯蓄はあるが、資産用はしていない。ただ、仮想通貨に興味がある。
    特に不自由はしていないが、将来への不安から節約してしまいがち。

    生活環境:2
    周りは建物や人が多く、騒がしいのが嫌だ。
    もっと自然が多いところに住みたい。でも、利便性も大事だと思う。

    参考になるキーワード

    家族・パートナー:
    親、兄弟、姉妹、親戚、婚約者、パートナー、コミュニケーション、ストレス、イライラ、性生活、家事、育児、リラックス、家族の世話、何でも話せる、信頼関係、感謝、敬意を払う

    健康(肉体・感情・精神性):
    体力、肌のはり、しわ、胸、スタイル、ヨガ、筋力、腹筋、視力、栄養バランス、姿勢、睡眠、健康診断、肥満度、血圧、イライラ、不安、心の平安、感謝、ワークライフバランス、ストレス、瞑想

    仕事・キャリア:
    やりがい、評価、自由度、リモートワーク、通勤、責任、ストレス、労働時間、仕事内容、キャリアプラン、人間関係、疲労、成長、リーダーシップ、資格

    遊び:
    趣味、やりたいこと、仲間、充実感、夢中、リラックス、楽しむ、好奇心、成長、創作活動、エンターテインメント、旅行、温泉、アウトドア、心を満たす、スパトリートメント、高級ホテル、神社

    人間関係:
    友達、気の許せる仲間、家族、パートナー、上司や部下、趣味の仲間、近隣住民、尊敬する人

    成長・学び:
    メンター、自己啓発、セミナー、講演会、出会い、目標設定、学習教材、天職、生きがい

    お金・経済:
    年収、副業、欲しいもの、使い方、貯蓄、資産運用、投資、仮想通貨、住宅購入、衣食住、人生設計、不安、車、ローン

    生活環境:
    自然、都会、利便性、心地よさ、騒音、近隣住民、部屋の広さ、衣食住、不足しているもの


    ポイント1:現状を書き出す時間を30分と決めること

    自分の現状を見つめるワークは面倒だし、慣れていないので、なんとなくやりたくないものです。笑

    しかも、今の自分の状況を具体的に理解してしまうと、見ないふりができなくなってしまいますからね。

    だから、時間を30分と決めて、思いつくままに書いてみるのが効果的だと思います。

    ポイント2:「何が正しいか?何が良いのか?」は気にしない

    誰でも自分の出した答えが正しいと思いたいものです。

    そして、より良い自分で在りたいと思うのは自然なことだと思います。

    でも、書き出している時に「正しいかどうか?」が気になったら、その思考は一旦横におきましょう。

    そうしないと、客観的な事実ではなく、自分の都合で歪めた内容になってしまう原因になるので、客観的な事実からずれてしまいます。

    過去に私がやった時は思ったよりも数値が低くて残念な状況でした。笑

    そうなると、今の自分がダメな人間みたいに思えてしまい、自己否定的になることもありましたね。

    でも、多くの人は多かれ少なかれ、そのように感じてしまいがちです。

    自分のやりたい事が明確で、理想通りの人生を送っている人はほんの一握りだと思います。

    会社員だとさらに少ないでしょうね。

    そもそも会社員のシステムが、会社の都合に自分を合わせるスタイルですからね。

    その代わりに定期的に決まったお給料をいただく仕組みになります。

    会社と自分の自由との価値交換ですね。

    現状理解とは別に

    「自分が会社に何を差し出して、何を受け取っているのか?」

    を考えてみるのもお奨めです。

    意外な発見があるかもしれませんよ。

    より自己理解が進めば、それだけ自分がやりたいことや天職に近づいていきます。

    「急がば回れ」

    そんな気持ちにはなれないかもしれませんが、

    自分という土台を理解するところからスタートすることが、

    結果的にやりたいことや天職への近道になると思いますよ。

    メールマガジンをご希望の方は画像をクリックしてください♪↓↓↓

    この記事の目次